2018年4月
フィルム名は?
100系チェイサーのフロントガラスに貼り、透過率を測定した結果74%ありました。
測定する場所で多少の誤差はあると思いますが、これならば車検はOKだと思います。
なかなか優秀な数字です。
写真を撮り忘れてしまって残念です。
ガラスによって反射の仕方も違うと思いますが、今回は紫色と緑色が強く出ました。
これで金属は混じっていないというのは不思議です。
そうなると電波障害も起きないという事になりますがどうなんでしょうか?
次回、ダイハツタントに施工予定ですのでその時に画像で紹介します。
このガラスにミステリアスアイス85は難易度高いので
本日、100系のチェイサーのフロントガラスにミステリアスアイス85を施工する予定でしたが見事一回目失敗です。
2度目は右端部分はなんとか限界近くまでは縮めましたが、反対側で撃退されました。
熱形成の段階でフイルムの収縮が限界です。
今までレクサス、ランクル、セルシオなどに貼ってきましたが何とか形成できましたのでショックです。
素直な湾曲の少ないガラスに見えるのですが、両端だけが見た目より湾曲しています。
簡単に言えば大型トラックのようなフロントガラスてす。
センターは殆ど平らなので問題ないと甘く見ていました。
それともスキルの問題でしょうか?
明日、違う種類のフィルムが届きますので、そちらで再びトライしてみますがどうなることでしょう?
最近の車両価格には驚きますね!
昨日の話です。
コーティングとフィルム施工を依頼されていたアウディA6 Avantのお客さんが、車を引き取りにこられ時に、話の流れの中で車の車両価格の話になり、つい「1000万ですか?そんなに高いのですか?600万ぐらいにしか見えない」
と言ってしまいました。(笑)
お客さんは笑って話していられましたが、内心はどう思っていたのでしょうか?
失礼いたしました。
それにしても最近の車は見た目より高価です。
外装はあまり変化していないのに、自動運転システムやあれやこれや色々なセンサーが付いているので見た目よりかなり効果になってしまうのでしょうね!
私はもっとシンプルでいいから安い方がいいですねー
その方が故障も少ないですし、破損した時の修理代も安くすみますから!!!